fc2ブログ

エアコンクリーニングの手順と自分でできるクリーニング

ここでは、エアコンクリーニングの手順と自分でできるクリーニング に関する情報を紹介しています。
【エアコンクリーニングの作業手順と自分でできるクリーニング】

■エアコンクリーニング作業手順
①動作確認
②養生作業・・・適宜周辺に養生をします。
③分解・・・・・・・カバー・風向ルーバー・フィルター等を取り外します。
④エアコン本体カバー等の装着・・・・周辺に水が飛沫しないように本体と壁にカバーをします。
⑤洗浄・・・・・・・高圧洗浄機・エコ洗剤で洗浄します。
⑥乾燥・・・・・・・本体内部を乾燥させます。
⑥パネル・フィルター等の洗浄
⑦組立・・・・・・・外したパネルやフィルター等を取り付けます。
⑧動作確認

エアコンクリーニング作業1
本体にカバーをして、壁にも養生をして洗浄中です。 
エアコンクリーニング作業2
洗浄による汚水はカバーの管の中を流れ落ちます。
エアコンクリーニング作業3
洗浄で出てきた汚水です。
ほとんどの方が、この汚水をご覧になってのけぞられます・・・

■自分でするエアコンクリーニング
市販のスプレー洗浄について
エアコンの仕組みを参照してください。

一般的なエアコンクリーニング(内部という部分)といわれている箇所。
熱交換器(アルミフィン)・風を送り出すファン・風向を調節するルーバ(風向板)

スプレーできるのは、このうちのアルミフィンの部分で、吹き出し口は洗浄できません。
しかも、洗浄力(圧力)が弱く、熱交換器の表面の汚れを落とすだけで、奥の部分の汚れは落とせないのです。
場合によっては、表面は綺麗に見えても、汚れを奥に閉じ込めてしまいエアコンの効きが極端に悪くなることもあります。
また、奥までは届かないで途中で止まった残留洗剤が気化します。
その気化した洗剤が、冷気と一緒に室内に送くられ、目がチカチカしたり、残留洗剤でドレンパンの水が腐乱してカビが発生したりして、においが余計にひどくなることもあります。
また、リンス(すすぎ)が不十分なため、ドレンホース内が詰まり、室内機の水漏れの原因にもなります。

自分でできる手入れ
フィルター:エアコンの使用期間中は2週間に1度洗浄してください。
      掃除機で埃を吸い取ってから、洗ってください。
      掃除機で吸い取る・・・・埃のある側(表)から。
      洗    う    ・・・・・埃のない側(裏)から水を流す。
      (これと逆の、「埃を裏から吸う・水を表から流す」はフィルターの目に埃が入り込みます。)
※一般的にフィルターと皆さんが呼んでいるいるフィルター以外のフィルターには、水洗いできないものもあります。
取扱説明書を読んでそれに沿って手入れをしてください。
それらは消耗品なので、適宜交換が必要です。

本体カバー:取扱説明書を読めば、はずし方が掲載されているので、説明に沿って手入れをしてください。
また、カバーがはずせない方やはずせない本体部分の表面は、隅の細かな部分は、刷毛や子供さんの使わなくなった絵筆等で埃を払い、割り箸等にタオルをかませて拭いてください。
全体を洗剤で濡らしきつく絞ったタオルで拭きます。
(乾いたタオルで擦ると表面が傷つきますので注意してください。)

使用期間終了・開始時:1カ月以上使用しないときは、節電・火災防止(トラッキング現象)のため電源プラグをコンセントより抜いておいてください。
(リモコン・本体のスイッチを切ってからプラグを抜いてください)
シーズンの使用終了と使用開始前には、窓をあけ風向を窓のほうへ向けて、半日程度送風運転しましょう。
使用終了時は、この作業でドレンバンにたまっている水を乾かして、カビの発生を減少させることができます。
使用開始時は、この作業で中の埃やゴミなどを外へ出して、使用開始時にご家族の皆さんの頭上から埃やゴミが降り注ぐのを減少させることができます。

(送風機能や内部乾燥機能がない場合は、冷房時には室温より高く、暖房時には室温より低く温度設定して運転すると、送風と同じことになります。除湿では送風にはなりません。)



お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ♪
セキュリティOKメールフォーム
お問い合わせメールフォーム (←クリックすると別窓で開きます)
フリーアクセス
0120-38-4649(0120-38-ヨロシク)
【広島のエアコンクリーニング・洗濯機分解洗浄】は 有限会社 イーアンドアール
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://osoujihiroshima.blog61.fc2.com/tb.php/17-772d8644
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック